
冬季・夏季うつだけじゃない!季節性うつのチェックと対策
「毎年、この季節になると、なんだか不調だなあ…」そんなふうに感じること、ありませんか? 今回は、特定の季節にだけうつ病の症状が現れる「季節性うつ/季節性情動(感情)障害」という病気についてご紹介します。
「毎年、この季節になると、なんだか不調だなあ…」そんなふうに感じること、ありませんか? 今回は、特定の季節にだけうつ病の症状が現れる「季節性うつ/季節性情動(感情)障害」という病気についてご紹介します。
虚言癖の特徴~嘘つきとの違いは?~ 単純に自分の利益のために「嘘をよくつく人」というのは、...
パワハラ、セクハラを初めとした「○○ハラ」。この「ハラ」は「ハラスメント(嫌がらせ、いじめ)」の略で、今では30近くもの「○○ハラ」が定義されているようです。今回は、この中から最近よく耳にする「モラハラ」について、モラハラ被害者・加害者の心理と特徴と、対策方法を考えてみたいと思います。
子どものストレスへの理解 「うちの子はまだ小学生だし、きっと、大した悩みなんてない」…そう...
友達にメールをしたけれど、なかなか返信が返ってこない…こんな時、あなたはどう思いますか?「きっと忙しくて携帯を見ていないんだろう」「私、何か失礼なこと書いちゃったかな」など、捉え方は人それぞれですよね。この物事の捉え方を「認知」と言います。認知に極端な偏り(認知の歪み)がある場合、心理的問題を抱えやすいと言われています。
一日のほとんどを自室や自宅で過ごし、社会との関わりを避けている状態を引きこもりと言います。ケガなどがあるわけでなく、身体は外出できる状態なのに、家に引きこもってしまうのはどうしてなのでしょうか?今回は引きこもりになってしまう原因や、当事者の心理、引きこもりへの対応について探っていきます。
皆さんは、つらい時に音楽を聴いて心が癒やされた経験はありませんか。 人に不思議な力を与える「音楽」は、弱った心身を回復させる手法のひとつとして、医療や福祉の現場でも使われています。 そんな音楽の力を使ったセラピーのことを「音楽療法」と言います。
摂食障害とは極端な食事制限や過度な食事の摂取により、健康に問題が引き起こされる病気で、厚生労働省の難治性疾患(いわゆる難病)にも指定されています。ご自身や、思春期のお子さんにどのような兆候があらわれたら注意するべきか、また予防法やカウンセラーがおすすめする対処法などを見ていきましょう。
ミッドライフとは、40歳前後から、50代前半までの時期を指します。多くの人が人生の転換期を迎え、青年期には無限にあると思えた時間が、有限であることに気づくこの時期に、「自分は何のために生きているのだろう」などと深く思い悩むことがあります。
「明日は会社だ、働きたくないな」なんて思っている方は多いのではないでしょうか?これはある意味当たり前の感情です。 でも、毎日毎日会社に行くのが億劫な心理状態が続いていて、最近遅刻や欠勤が多くなっているという方は、もしかしたら「うつ病」のサインが出ているのかも…。 今回は、「うつ病」や最近多くなっていると言われる「新型うつ病」について見ていきたいと思います。