摂食障害~症状と受診の目安

ストレスなどによって食事を摂り過ぎたり、反対に食べられなくなってしまったり…そういった経験をしたことはないでしょうか?

一時的なことであれば大きな問題にはなりません。しかし、この様な状態が続いてしまうと、精神面に影響が出たり、内臓など身体への負担や後遺症などが生じたりするなど、生命に危険が及ぶ恐れもあり、摂食障害と診断されることもあります。

摂食障害の症状と、ご自身や身の周りの方に、どのような兆候が表れたら注意が必要か、またどのように予防や対処を行えば良いのか、見ていきましょう。

摂食障害と通院の目安

摂食障害とは?

摂食障害とは、極端な食事制限や過度な食事の摂取により、健康に様々な問題が引き起こされる病気です。厚生労働省の難治性疾患(難病)にも指定されています。

食事を摂りたがらずどんどん痩せていく「拒食(神経性やせ症)」と、逆に極端に大量の食物を摂ってしまう「過食(神経性過食症、過食性障害)があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

「神経性やせ症」は拒食型で、カロリーの摂取を極端に制限します。身体の健康を損なう程に低い体重であるにもかかわらず、本人が体重増加や太ることを強く恐れ、自分の体重の低さを認識できていません。

「神経性過食症」は過食型ですが、過食をした食べ物を体から出す行為(吐いたり下剤を使うなど)をします。

一方、同じ過食型の「過食性障害」には、そのような排出行動は見られませんが、常に食べ物のことが頭から離れず、コントロールのできない自分の食行動に苦悩します。ほとんどが過体重または肥満の状態にあります

神経性過食症と過食性障害の大きな違いは排出行動の有無にあります。しかし、排出行動は周囲に気づかれないように行われることが多く、本人が医師に申告しない場合もあるため、どちらに該当するかの判断は、難しいようです。

摂食障害の兆候

次のような症状が見られたら注意が必要です。

主な症状のチェック

  • 痩せていても太っていると感じる
  • 頻繁に体重を量り、数値やわずかな変動が気になる
  • 食事量を制限している
  • 過度に運動をしている
  • 食べ物のことが頭から離れない
  • 家族の留守中や真夜中など人のいない時に、短時間のうちに大量に食べる
  • 特にストレスを感じると、過食したくなる
  • カロリーの少ないものを、たくさん食べる
  • 食べている時は幸せな気持ちだが、食べた後、猛烈な自己嫌悪に陥る
  • 食べ過ぎた後、太ることが心配になり、のどに指を入れて吐いたり、下剤や利尿剤を使って無理に排出しようとしたりする
  • 食物を口に含み咀嚼して、飲み込まずにビニール袋等に吐き出すという行為を、一定時間に渡って行う(チューイング)

これらの症状に思い当たるものが多いなら、いずれかの摂食障害である可能性があります。

受診の目安

冒頭でお伝えした通り、摂食障害はそのままにしておくと、命にかかわる深刻な事態を招くことがある病気です。拒食症(神経性やせ症)の場合も、過食症(神経性過食症、過食性障害)の場合も、精神科や心療内科などの専門医を受診し、どのような治療を受ければ良いか、入院の必要があるかなどを、医師と相談することが大切です。

◆拒食型の受診の目安

拒食型の場合は、やせているという実感を本人が持つことが難しいため、以下を基準としてみてください。

【BMI が 18.4 以下の場合は要注意】
[BMI=体重(kg)×身長(m)2] 例:身長155cm、体重 45kg(標準体重は約53kg)の場合、BMIは45÷(1.55)2=18.73となります。
BMIは、22の時に最も病気になりにくく、18.5~25未満が成人の普通体重の範囲とされています。

BMIが低いにもかかわらず、それでもなお痩せたい、太るのが怖いという場合、受診してください。

◆過食型の受診の目安

過食型は、過食や排出行動を3か月にわたって週1回以上行っている、自分でやめようと思っても繰り返してしまう、または、そのことで自己嫌悪に陥っているという場合、受診しましょう。

もやもやとしたネガティブな気持ち

本当に受診は必要なの?

元気=安心ではない

拒食型で周囲が「大丈夫なの?」と心配になるほど痩せていても、当の本人は反対に活発に過ごしていることが多いです。だからと言って、やせていても本人が元気だから大丈夫…と、安心はできません。

実際は、内臓機能の異常、低血圧、甲状腺の異常、肝臓機能の低下、生理が止まる、出血しやすいなど、低体重・低栄養によって身体の様々部分に影響を受けています。

過食の場合は「うつ」、自殺のリスクがある

過食型の場合、食べている分には栄養は足りており命の危険に関しては緊急性がないと思われがちです。しかし、自殺にいたることの多いうつ病や躁うつ病(双極性障害)を併発しやすいのは、過食があるタイプです。気分の著しい落ち込みが長く続いていたり、落ち込みと急な気分の高揚を繰り返している場合には、早急に受診しましょう。

摂食障害になりやすい人は?

◆A子さん17歳(高校生)のケース

17歳高校2年生の女性、A子さん。ある日、密かに想いを寄せていた先輩に告白しましたが、振られてしまいました。それから「もっと可愛くなって見返してやる!」と思ったA子さんはダイエットを始めることにしました。

体重はみるみる減っていき、ついに3ヶ月で38kgに。しかし、身長155cmのA子さんにとってこの体重はとても少ないものです。気付けば生理が止まっていました。

その後、幸いなことに恋人ができ、一度体重は標準まで戻ったのですが、今度はイライラすると多く食べ過ぎるようになりました。家族に隠れて食パンを1斤食べることもありました。

でも、体重が増えることが怖いので、食べた後吐くというのが習慣のようになっていきました。そして、気付けば体重はダイエット開始時よりも8kg増えていたのでした。

摂食障害は女性に多い?

摂食障害は、10代の思春期に拒食症(神経性やせ症)、20代には過食症(神経性過食症)が多く見られ、その90%近くが女性です。もちろん男性の例もあり、最近は男性の摂食障害が増えてきているという指摘もあります。

中には、上記のA子さんのように、拒食のあと過食になる等、拒食と過食を繰り返す人もいます。また、標準体重やBMIが普通体重の範囲を維持していても、極端な食事制限や食べた後に吐く(過食嘔吐)、下剤を使用するなどの、排出行動がある場合は、摂食障害に含まれます。

摂食障害のきっかけは?

摂食障害は、ダイエットを契機に発症することが多いと思われている病気ですが、本当の原因は別にあることがほとんどであると言われています。中でも対人関係(特に母子関係)の悩みや、心の中の葛藤(もやもやしたネガティブな気持ち)が原因となることが多いです。

また、体重をうまく減らせると、一時的に達成感や充実感が得られ、さらに極端な食事制限や偏った食事を追及する、という悪循環に陥ります。真面目できちんと結果を出したい気持ちが強いタイプの方は、ますますストイックにコントロールしようとしてしまうと言えるでしょう。

参考摂食障害情報 ポータルサイト

そのため、カウンセリングを通して、自分の感情や性格傾向になどについて振り返り、整理していくことも有効でしょう。また、自分の気持ちをため込まず、自分や周囲を大切にしながらどのように表現していくかを考えていくことも大事です。

改善のヒント

予防法と対処法

◇過食をしたくなったら…

ドカ食いしたい!そんな過食衝動が湧いてきたら、まずは角氷をなめたり、チューインガムを噛んでみたり、ゆっくり歯磨きをしたり… 気が紛れることをしてみましょう。友人に電話したり、自分の気持ちを紙に書き出したりするのも良いかもしれません。過食する時間を減らすために、外出などの予定を入れるのも良いでしょう。

◇自己表現をする機会を作る

家にいる時間が長いと、過食行動を取りやすくなるので、家で過ごすことが多い場合は、アルバイトや趣味の活動など、社会に出て何かをすることもお勧めです。自分の気持ちを何らかの形で表現できると、もやもやした気持ちを溜め込むことも少なくなるかもしれません。また、いろんな人と出会うことで、自分の考え方や体について考え直すきっかけにもなります。

周囲の関わり方

最後に、周囲に摂食障害の人がいる場合、どう接すれば良いのか考えてみましょう。

拒食型の場合、どんなに痩せていても多くの場合、本人は痩せていると思っていません。それはボディイメージが障害されているためです。また、過食型の場合、過食していることや排出行動について隠したり、認めなかったりします。

まず、「放っておくと命の危険もある」ということを説明し、場合によっては受診をすすめましょう。ただし、本人を責めないように注意してください。そして、本人の「気持ち」にじっくり耳を傾けることが大切です。自尊心が低下し、大きな不安を抱えていることが考えられますので、気持ちを受け止め、本人が自分の気持ちを言葉にできる機会を作るようにしましょう。

繰り返しになりますが、摂食障害は命にかかわる病気です。少しでも気になる症状があれば、軽く考えず、早めに受診してください。