カウンセラーのテクニック

無口な人の心理とコミュニケーションのヒント

無口な人とのコミュニケーションのヒント 無口な人の心理を理解する 無口であることは、...

つづきを読む

ラべリングとは?誰でも無意識にやっている「レッテル貼り」の心理学的な意味について

皆さんが、初対面の人と会う場面になった時、相手に対しておそらく何らかの印象を抱くと思います。例えば、「優しそう」「厳しそう」「真面目そう」など…。 このように、人は無意識に相手にレッテルをはっています。心理学では、このことをラべリングと言います。

つづきを読む

認知の歪みと認知行動療法。物事の捉え方によって心の状態は変わる

友達にメールをしたけれど、なかなか返信が返ってこない…こんな時、あなたはどう思いますか?「きっと忙しくて携帯を見ていないんだろう」「私、何か失礼なこと書いちゃったかな」など、捉え方は人それぞれですよね。この物事の捉え方を「認知」と言います。認知に極端な偏り(認知の歪み)がある場合、心理的問題を抱えやすいと言われています。

つづきを読む

PNP法で、言いにくい事を伝える

会社や学校で、相手にミスを指摘した時、嫌な気持ちにさせてしまったことはありませんか?どうすれば、相手の気持ちに配慮してミスを指摘したり、言いにくいこを指摘したりすることができるのでしょうか。今日は、カウンセラーが活用するコミュニケーション方法の1つ、PNP法をご紹介します。

つづきを読む

傾聴とは?心理カウンセラーに必要な3つの条件

家庭、仕事、人間関係など、何かとストレスフルな現代社会。心の病にかかる人も少なくありません。そんな人たちの心に寄り添うのが心理カウンセラーです。心理カウンセラーに必要な条件や心構えをあらためて見ていきましょう。

つづきを読む

ストレスに強い人、弱い人の特徴と「同一化」のテクニック

ストレス社会の現代に生きる私たちは、ストレスと無縁に生きていくことはできません。できればストレスに強くなって、多少のことには動じない心の余裕が欲しくありませんか?

つづきを読む

怒りの心理とアンガーマネジメント

アナタは怒りっぽい人ですか?怒りっぽい性格を治したい人におすすめなのが、怒りをコントロールしようという「アンガーマネジメント」の考え方です。怒りの原因と心理メカニズムを分析して、自分の性格と上手に付き合っていきましょう。

つづきを読む

レジリエンスを鍛える~ハーディネスからレジリエンス(回復力)へ

レジリエンス(resilience)とは、心理学では「精神的回復力」と訳されます。大事な会議の前になるとお腹が痛くなる…、上司の前で緊張して話せなくなる…そんな時、「自分は、心が弱いのかも?」と思った事がありませんか。

つづきを読む

アサーションで、上手に伝える。

最近「アサーション」を学ぶ人が増えています。人間関係における悩みの解消、良好なコミュニケーションの構築に、アサーションの考え方やテクニックが役に立ちます。自分も相手も尊重しながら、正直に自己表現し、率直で気持ちのよいコミュニケーションができるようになるアサーションを、生活や仕事に取り入れてみませんか?

つづきを読む