
ラべリングとは?誰でも無意識にやっている「レッテル貼り」の心理学的な意味について
皆さんが、初対面の人と会う場面になった時、相手に対しておそらく何らかの印象を抱くと思います。例えば、「優しそう」「厳しそう」「真面目そう」など…。 このように、人は無意識に相手にレッテルをはっています。心理学では、このことをラべリングと言います。
皆さんが、初対面の人と会う場面になった時、相手に対しておそらく何らかの印象を抱くと思います。例えば、「優しそう」「厳しそう」「真面目そう」など…。 このように、人は無意識に相手にレッテルをはっています。心理学では、このことをラべリングと言います。
あなたは会話や話し方に自信がある方ですか? 自分の話を相手が聞いてくれないことが多いという場合、もしかしたらあなたの話し方に原因があるのかもしれません。 では、どうすれば、相手の気持ちを惹きつけるような会話ができるのでしょうか?
対人恐怖症は、人と接する時に、尋常でないほど緊張してしまったり、緊張のあまり震えてしまったりして、日常生活がままならなくなってしまう病気です。 この対人恐怖症は、10人に1~2人がかかるとも言われており、決して他人事ではありません。
モラハラの特徴 人間関係において、何気ない言動に傷ついたり、逆に自分は悪気はなかっ...
心理カウンセラーとしての開業は誰でもできる!? 国家資格である「公認心理師」以外の心理士の...
ミッドライフ・クライシス(中年の危機)、もしくはミドルエイジクライシスとは、40歳前後から50代前半で、多くの人が人生の転換期を迎える時期に、「自分は何のために生きているのだろう」などと深く思い悩むことです。そのきっかけや、男女別の対処法などをカウンセラーが解説します。
ストレス社会の現代に生きる私たちは、ストレスと無縁に生きていくことはできません。できればストレスに強くなって、多少のことには動じない心の余裕が欲しくありませんか?
周囲との人間関係で、なんとなく上手くいかない、仕事に集中できない、うつ状態が続いている…。もしかしたら、その根底に「発達障害」があるかもしれません。発達障害の二次障害として、うつとなり、生活に支障が出ることがあります。
最近「アサーション」を学ぶ人が増えています。人間関係における悩みの解消、良好なコミュニケーションの構築に、アサーションの考え方やテクニックが役に立ちます。自分も相手も尊重しながら、正直に自己表現し、率直で気持ちのよいコミュニケーションができるようになるアサーションを、生活や仕事に取り入れてみませんか?