
HSPとは?その特性や対処法を解説!チェックリストも
敏感気質の人のこと! HSPとは、他人の気持ちを敏感に感じ取ってしまう、また聴...
大学では心理学を専攻。卒業後は、ラジオ番組の原稿やフリーペーパーの執筆、教科書系出版社勤務などを経て心理ライターに。趣味は読書、映画・お笑い鑑賞。東京都出身。冬生まれだけど、寒いのは苦手です。
敏感気質の人のこと! HSPとは、他人の気持ちを敏感に感じ取ってしまう、また聴...
マーケティングによく活用される心理効果9選! それでは早速、マーケティングによく活用されて...
「カリギュラ効果」とは? 禁止されるとその行為をしてみたくなる心理効果のこと! ...
「自分のことは自分が1番理解している」は思い込み? 「自分のことは自分自身が一番よ...
一般的に、集団の行動に非合理性、被暗示性、無責任性、匿名性などの特徴が影響すると、それが集団心理になると言われています。ここでは、集団心理の意味や、そのおそろしさについて心理学的に解説しています。
共感疲労とは、他者の苦しみや悲しみに接したとき、感情移入しすぎてしまい、実際に被害にあっていないにも関わらず、心身が疲労して無気力状態に陥ってしまうことです。燃えつき症候群に似ており、心のエネルギーが低下してしまった状態で、介護士、看護師などに起こりやすいと言われています。
セルフコントロールって何? セルフコントロールとは、自分で心身の状態をコントロ...
プラシーボ効果とは? プラシーボ効果とは、薬の成分が入っていない偽薬(プラセボ)を薬だ...
皆さんが、初対面の人と会う場面になった時、相手に対しておそらく何らかの印象を抱くと思います。例えば、「優しそう」「厳しそう」「真面目そう」など…。 このように、人は無意識に相手にレッテルをはっています。心理学では、このことをラべリングと言います。
恋愛関係になった途端、パートナーを束縛してしまう人がいます。束縛したい心理が高じてしまうと「デートDV」の問題を引き起こしてしまう場合も…一人では解決しにくい問題ですので、チェックリスト(5つ)にあてはまる場合は、専門家にご相談ください。