
共感疲労とは?~他人の不幸を見ていられないあなたへ
共感疲労とは、他者の苦しみや悲しみに接したとき、感情移入しすぎてしまい、実際に被害にあっていないにも関わらず、心身が疲労して無気力状態に陥ってしまうことです。燃えつき症候群に似ており、心のエネルギーが低下してしまった状態で、介護士、看護師などに起こりやすいと言われています。
大学では心理学を専攻。卒業後は、ラジオ番組の原稿やフリーペーパーの執筆、教科書系出版社勤務などを経て心理ライターに。趣味は読書、映画・お笑い鑑賞。東京都出身。冬生まれだけど、寒いのは苦手です。
共感疲労とは、他者の苦しみや悲しみに接したとき、感情移入しすぎてしまい、実際に被害にあっていないにも関わらず、心身が疲労して無気力状態に陥ってしまうことです。燃えつき症候群に似ており、心のエネルギーが低下してしまった状態で、介護士、看護師などに起こりやすいと言われています。
セルフコントロールって何? セルフコントロールとは、自分で心身の状態をコントロ...
プラシーボ効果とは? プラシーボ効果とは、薬の成分が入っていない偽薬(プラセボ)を薬だ...
皆さんが、初対面の人と会う場面になった時、相手に対しておそらく何らかの印象を抱くと思います。例えば、「優しそう」「厳しそう」「真面目そう」など…。 このように、人は無意識に相手にレッテルをはっています。心理学では、このことをラべリングと言います。
恋愛関係になった途端、パートナーを束縛してしまう人がいます。束縛したい心理が高じてしまうと「デートDV」の問題を引き起こしてしまう場合も…一人では解決しにくい問題ですので、チェックリスト(5つ)にあてはまる場合は、専門家にご相談ください。
あなたは会話や話し方に自信がある方ですか? 自分の話を相手が聞いてくれないことが多いという場合、もしかしたらあなたの話し方に原因があるのかもしれません。 では、どうすれば、相手の気持ちを惹きつけるような会話ができるのでしょうか?
対人恐怖症は、人と接する時に、尋常でないほど緊張してしまったり、緊張のあまり震えてしまったりして、日常生活がままならなくなってしまう病気です。 この対人恐怖症は、10人に1~2人がかかるとも言われており、決して他人事ではありません。
最近テレビなどでよく特集されている「終活」という言葉をご存じの方も多いのではないかと思います。では、皆さん、その意味はご存じでしょうか? あるアンケートでは、「終活という言葉を聞いたことはあるけれど、意味は知らない」と答えた人が3割以上だったそうです。 今回はこの「終活」について詳しくご紹介していきます。
「背が低いのがコンプレックスなんだよね」「昔から運動が出来なくて、それがコンプレックスなんだ」など、私たちの会話に登場する「コンプレックス」という言葉。もしかしたら、何となく使っている人も多いのでは?今回は「コンプレックスとは何か」について掘り下げていきたいと思います。
「生理的に無理」と言うワケ 私たちは、前述したような人を「生理的に無理」と言ったりしま...