
偽物でも効果発揮?!プラシーボ効果とは
プラシーボ効果とは? プラシーボ効果とは、薬の成分が入っていない偽薬(プラセボ)を薬だ...
プラシーボ効果とは? プラシーボ効果とは、薬の成分が入っていない偽薬(プラセボ)を薬だ...
皆さんが、初対面の人と会う場面になった時、相手に対しておそらく何らかの印象を抱くと思います。例えば、「優しそう」「厳しそう」「真面目そう」など…。 このように、人は無意識に相手にレッテルをはっています。心理学では、このことをラべリングと言います。
あなたは会話や話し方に自信がある方ですか? 自分の話を相手が聞いてくれないことが多いという場合、もしかしたらあなたの話し方に原因があるのかもしれません。 では、どうすれば、相手の気持ちを惹きつけるような会話ができるのでしょうか?
会社や学校で、相手にミスを指摘した時、嫌な気持ちにさせてしまったことはありませんか?どうすれば、相手の気持ちに配慮してミスを指摘したり、言いにくいこを指摘したりすることができるのでしょうか。今日は、カウンセラーが活用するコミュニケーション方法の1つ、PNP法をご紹介します。
巷には、部屋の片づけに関する本が溢れています。しかし、読んではみたものの、どうも自分には合わない、また、実践してみたけれど上手くいかない、そんな経験をしたことはありませんか?部屋を片付けられない原因と対策について考えていきます。
皆さんは、普段本を読んでいますか?最近は、電車などでもめっきり読書をしている人は見なくなりました。学生時代、学校の先生に「本を読め」と口を酸っぱくして言われたという方もいるかもしれません。読書にはスマホでは得られない本当にすごいパワーが秘められているんです!
ストレス社会の現代に生きる私たちは、ストレスと無縁に生きていくことはできません。できればストレスに強くなって、多少のことには動じない心の余裕が欲しくありませんか?
人は、どうしても同じ発想、考え方に偏りがち。そのために、アイデアに行き詰ってしまうこともあります。そんなあなたに役立つかも知れないのが、カラーバス効果です。いつもと見方を変えたり、気になる情報をいち早くキャッチできるようになったり、「いつもと同じ」を大きく変化させることが出来るヒントを得るために、この心理効果を活用していきましょう。
セレンディピティという言葉をご存知ですか?これは、偶然のひらめきや思いがけないことを発見する能力のことを表す造語です。ビジネスの世界でも最近使われるようになってきたセレンディピティは、読書の仕方にもヒントをくれる言葉なのです。
レジリエンス(resilience)とは、心理学では「精神的回復力」と訳されます。大事な会議の前になるとお腹が痛くなる…、上司の前で緊張して話せなくなる…そんな時、「自分は、心が弱いのかも?」と思った事がありませんか。