森田療法って?~有効とされる心の病と、その治療法

森田療法 あるがままを受け入れる

日本で生まれた心理療法に、森田療法というものがあります。
今回は、森田療法とはどのようなものなのか、またどのような治療が行われているのかについてご紹介していきます。

森田療法って?

森田療法は、精神医学者の森田正馬(もりた まさたけ、通称:もりた しょうま)によって、1919年に創始されました。自身もパニック障害を患った経験があり、その障害を克服する中で森田療法は生まれました。

森田療法の基本理論は、「あるがままの自分を受けいれる」ということです。
具体的に言うと、心に生まれた不安などの症状を、「あってはならないことだ」と否定的に捉えるのではなく、「それも含めて自分なのだと受け入れることが大切だ」と説いたのです。

森田は、あるがままの自分を受け入れるためには、心よりも体や行動にアプローチするべきだと述べています。現在では、森田療法は日本だけでなく、海外でも実施されています。

森田療法が有効な病気は?

森田療法は、神経症に対する精神療法として創始されました。

神経症という言葉はDSM-Ⅲで廃止され、現在は使われていませんが、ストレスからくる心の病気を表す用語として、精神医学では長く使われてきました。

神経症と診断されていたものは、現在は、パニック障害や強迫性障害などに分けられています。
内向的、完璧主義、執着性や感受性が強い人がなりやすいと言われています。また、ストレス耐性の低い人は、些細なストレス刺激でもなりやすいでしょう。


抑うつ神経症

<治療の対象となる病気>

様々な病気が治療の対象となっています。

社交不安障害

対人場面で過剰な不安とともに、身体症状(震え、動悸、吐き気、発刊、赤面など)が起こります。次第に対人関係を避けるようになり、日常生活に支障をきたします。

恐怖症性不安障害

特定の対象(人、もの)や状況に対し、尋常ではないほどの恐怖を感じます。不潔恐怖症、高所恐怖症、対人恐怖症など、症状は人によって様々です。

パニック障害

突然、激しい不安とともに、パニック発作(動悸、息切れ、吐き気、発汗、めまいなど)が起こります。発作は30分、長くても1時間くらいで治まりますが、今にも死ぬのではないかという強い恐怖に襲われます。

強迫性障害

ある思考が強く迫ってきて、一定の行動を繰り返し続けなくては、落ち着けなくなります。自分でもばかばかしいと思いながら、行動を繰り返すのが特徴です。例えば、執拗に手を洗ったり、戸締りを何度も確認したりします。

抑うつ神経症

不安や恐怖などの症状とともに、憂うつな気分になるなどの軽いうつ状態が続きます。一般的なうつ病と比べると、妄想などの症状は出にくい反面、神経質な性格から心理的な葛藤が起こりやすくなります。

解離性障害

大きなストレスを感じた時に、自分でコントロールができなくなり、普通では考えられないような不思議な症状が表れます。例えば、つらい出来事の記憶が部分的に欠けてしまったり、けがや病気はないのに、突然体の一部が動かなくなったりします。

心気症

わずかな身体の不調であるのにも関わらず、自分では「重い病気にかかっているのでは」と不安になります。

森田療法は、これら病気の治療に有効とされています。

具体的な治療法は?

森田療法には、「入院療法」と「外来療法」の2つの方法があります。

【入院療法】

入院療法では、以下の4段階による治療を行います。

第1期 絶対臥褥(がじょく)期 
<1週間程度>

臥褥は、床につくことを表します。この時期、患者は隔離された個室で、一日中寝ていなくてはなりません。トイレと食事以外の活動は禁止されています。

最初は不安で仕方なくなりますが、徐々に自分を受け入れることが出来るようになっていきます。あるがままの自分を受け入れることができるようになると、だんだんと活動欲も高まっていきます。自分で何かしたくなるということは、本来人間に備わっている自然治癒力が働きだした証拠でもあります。

第2期(軽作業期)
<4日~1週間程度>

森田療法と日記
臥褥時間を1日7~8時間にとどめ、外で庭掃除などの軽作業を行います。2日目からは、それに加え、日記を書いたり、本を音読したりもします。自発的な活動欲を促すのが目的です。

この時期は再び不安に襲われたり、作業に疑問を抱くなど心が揺らぎやすくなりますが、その不安や疑問を取り払おうとするのではなく、抱えたまま体験を積み重ねるように指導されます。

第3期(重作業期)
<1~2か月程度>

陶芸、園芸、料理、小動物の世話、大工仕事など様々なことを行います。軽作業期では、主に個人作業でしたが、重作業期では共同作業に重きを置かれます。達成感を味わうことや、社会で必要になる臨機応変な態度を身につけることを目的としています。

第4期(生活訓練期)
<1週間~1か月程度>

森田療法 生活訓練期では病院からの通学、通勤もOK
社会復帰の準備期間として、買い物などの外出や、外泊が許可されます。病院からの通学、通勤も許されることがあります。

【外来療法(通院治療)】

外来療法の中心となるのが、日記指導による治療です。毎日の行動を患者が記録します。その時にポイントとなるのが、事実を書くということ。出来るだけ、その時の自分の感情や気分にとらわれないようにします。

患者は面接の度に日記を持参します。それを主治医やセラピストが預かり、次の面接までにコメントをつけて返します。

日記をつけることにより、いつでも患者はその日の出来事を振り返ることができます。また、日記を通じてやりとりすることで、自己理解を深めることもできます。

森田療法は、もともと入院療法が基本でしたが、最近では外来療法も取り入れられるようになりました。基本的に、症状が重い方には入院療法、症状が軽めの方には外来療法が取り入れられることが多いようです。

森田療法についてご紹介してきました。森田療法で治療効果を実感するためには、患者自身の「治したい」という気持ちが一番大切です。自己の気づきを大事にし、自身が持つ不安や悩みを受け入れて、それを生かしていこうと試みるのが森田療法なのです。