テクノストレス症候群

テクノストレス症候群

意外と気づかない?テクノストレス症候群

皆さんはパソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機などのコンピュータ機器をいくつお持ちですか? おそらく、一つも持っていないという人はいないのではないでしょうか。

では、あなたは一日のうち、これらの機器とどのくらい接していますか? もしかしたら、気づかないうちにテクノストレスに悩まされているかもしれません。

今回は、これらの機器とのより良い付き合い方について、考えてみたいと思います。

テクノストレス症候群とは?

アメリカの心理学者のクレイグ・ブロード博士は、1984年に、「テクノストレス」という精神的ストレスを発見しました。当時は、コンピュータに関わる人自体がまだ少なく、一部の人に現れるものでした。しかし、現在では、仕事でもプライベートでも、コンピュータは欠かせない機器となっており、多くの人にその症状が見られます。

テクノストレス症候群には、「テクノ不安症」と「テクノ依存症」の二つがあります。「テクノ不安症」は、コンピュータが苦手だけれども、仕事などでやむを得ず使わなければならない人に現れやすく、一方で「テクノ依存症」は、コンピュータが得意で、スマホやパソコンにハマっているような人に現れます。

では、具体的にどのような支障が生じてくるのでしょうか。

テクノ不安症

まず、「テクノ不安症」です。コンピュータが苦手な人が無理をしているうちに、心も身体もバランスを崩してしまうものです。

  • パソコンやスマホの画面に向かうのも嫌だ
  • 早く操作を覚えなければと焦ってしまう
  • パソコンの画面に向かうと緊張する
  • 会社に行くのさえ億劫だ

こうした特徴が見られる場合には要注意です。

このような人の場合、パソコン自体に向かう時間が少なくても、過度の緊張から、肩こり、頭痛などが生じやすくなります。動悸、息切れ、めまいなどの身体症状が見られることもあります。

テクノ不安症を予防するには、「完璧にマスターしよう」と思わず、できない自分を認めてあげることも必要です。「わからないことは恥ではない」「最初は時間がかかって当然だ」など、緊張を緩める言葉を自分に投げかけて、焦る気持ちを緩和していきましょう。

テクノ依存症

次に、「テクノ依存症」です。こちらは、コンピュータへの過剰な適応によって表れます。

  • 時間の感覚がなくなる
  • 邪魔されるのが我慢できない
  • 人との会話で、オン・オフ式の対話しかできない
  • 人と接することが億劫だ
  • 自分の限界がわからなくなる
  • 曖昧さが苦手だ

こうした特徴が見られる場合には要注意です。

機器の画面を長く見ることにより、頭痛、肩こり、倦怠感、胃腸障害、ドライアイ、目の痙攣などが生じます。さらに、体調が悪くなると、体を動かすことも億劫になり、家に閉じこもって機器とだけ接する日々を送る…といった悪循環に陥ってしまう人もいます。

意識的にパソコンやスマホから離れ、体と脳を休めましょう。ネガティブな気持ちを紛らわせるためにパソコンやスマホを触る人も多いですが、それ以外にも気分転換の方法を多く持ちましょう。

コンピュータも人間関係と同じで、上手に付き合うためには適切な距離が大切です。近過ぎてるのも、逆に全く使えないのも、現代社会では仕事や生活に支障が出ると言えるでしょう。コンピュータ機器との付き合い方を見直し、ほど良い距離をキープして下さいね。