潔癖症は病気?

「潔癖症」は病気?診断チェック(8問) 綺麗好きとの違いをカウンセラーが解説

潔癖症は病気?

人の手作り料理が苦手、電車の吊革やトイレのドアノブを触れない、お風呂で体を何度も洗わないと気がすまない……など。

「私って潔癖症かも…」と思ったことありませんか?

潔癖症とはどういうものか、理解を深めてみましょう。

潔癖症と綺麗好きの違い

他人が触った物に触れず、その都度ウェットティッシュ等で拭き取ったり、場合によっては捨てたりしているのを見ると、周囲の人間としては「大変そうだなあ」と思うことがありますよね。しかし、そうしている本人にとっては、むしろ「他人の触った物が気にならないなんて、信じられない」という感覚です。

そして、大変そうに見えていても、その行動に悩んでいる人と悩んでいない人がいます。

悩んでいない人というのは、自分が安心して清潔に過ごすための対策として、手をマメに洗うことも、何度も掃除をすることも、全く苦ではありません。苦痛でなければ、潔癖症を特に治したいとは思わないでしょうし、「病気」とは言えません。この場合は、ただの「きれい好きな人」と言えます。

日常生活に支障があれば、病気

「病気」かどうか、単なる綺麗好きとの違いは、日常生活に支障があるかどうかが大きな基準になります。

清潔さを保つために、例えば公共交通機関を使えず生活範囲が狭まったり、汚いものを触ってしまった…と強い苦痛を感じていたり、何度も手を洗うのが本当はめんどうくさいと感じているのにやめられなかったりする場合、「病気」と言えるでしょう。

しかし、本人は気になっていなくても、同居している家族や仕事仲間が、その潔癖症の行動によって困っているとしたら…? 時に、その行動によって、お互いがイライラし、関係が悪くなることもあります。その場合も、日常生活に支障が出ていると言えるでしょう。

潔癖症は強迫性障害の症状の1つ

実は、潔癖症という名前の病気はありません。

潔癖症というのは、正式には「強迫性障害」という心の病の中の「不潔恐怖症」という症状とされています。

強迫性障害には、不潔恐怖・不潔強迫(何度も手を洗う等)、強迫観念(不適切な考えが繰り返し頭に浮かび、頭から離れない)、確認行為(何度も鍵の施錠を確認する等)、不完全恐怖(きちんとしないと気がすまない)など様々な症状があります。

日本では、人口の約2%の人が強迫性障害になると言われています。20歳前後でなる人が多いですが、10代で発症する場合も少なくありません。強いストレスにさらされると、症状がひどくなることも多いです。女性の場合は、結婚や出産など、生活に変化が起こった時に発症しやすいようです。

潔癖症かどうかチェックしてみましょう

自分がきれい好きなのか、潔癖症(強迫性障害)なのか気になる方は、次の簡単な診断チェックを参考にしてみてください。

潔癖症(強迫性障害)チェックリスト

  • 自宅のハンドソープがすぐになくなる
  • 一日のうちに何度も「手を洗いたい」と繰り返し強く思う
  • 自宅以外のトイレを使うことに強い抵抗がある
  • 清潔に保つことで安心出来るが、その行動に疲れる
  • 清潔に保つための行動をやめたいと思っているが、やめられない
  • 汚れたと思うと、とても苦痛
  • 外で使った物を家の中に入れることに抵抗がある
  • 清潔に保つための行動がきっかけで家族と喧嘩になる

1つでも当てはまるなら、潔癖症の可能性があります。もしも症状を改善したいのであれば、メンタルクリニックや、心療内科精神科などを受診してみましょう。

潔癖症は英語でなんと言う?

潔癖症、すなわち不潔恐怖症は英語で「mysophobia」(発音は「マイソフォビア」)といいます。

自己紹介などで、汚いものや状態が苦手であったり、キレイ好きであることを説明する表現を幾つかご紹介します。

  • germ phobia(「ジャームフォビア」細菌恐怖症、菌を嫌う人)
  • clean freak(「クリーンフリーク」清潔マニア、極度のきれい好き)
  • より軽いニュアンスで伝えたい時などに、ご活用ください。

    潔癖症を治療するには…

    潔癖症を治すには、強迫性障害の治療をしていくことになります。どうすれば強迫性障害は治るのでしょうか?例を見ながら、一緒に考えてみましょう。

    ◆出産がきっかけ:A子さんの例

    A子さんは20代の主婦。
    出産前から真面目で几帳面な性格でしたが、出産後、赤ちゃんに対する気遣いからか、「不潔強迫(潔癖症)」が目立つようになりました。

    まず、外出から帰ったら、家族全員、服を着替えます。外の空気に触れた服にはバイキンがついている気がするからです。ひどい時はシャワーを浴びます。シャワーを浴びない時は、殺菌効果のあるウェットティッシュで顔や体を拭きます。特に手は、一日に数え切れないほど洗うため、荒れてガサガサになってしまいました。

    家の中にいる時はまだ落ち着いていられるのですが、外出するとA子さんは最近、自分でも疲れるほど、色々なことが気になるそうです。
    自動販売機のボタン、携帯電話の置き場所、店員からもらう釣銭など…。家で夫に「手を洗って!」「服を着替えて!」などと言うことが増え、それに疲れた夫に「心配だから病院に行こう」と言われ、心療内科を受診することになりました。

    幸い、薬物療法とカウンセリング、曝露反応妨害法によって症状が和らいでいきました。

    曝露反応妨害法とは?
    これまで恐れたり避けたりしていた状況に危険のない形で敢えて向き合い、恐れていた状況が起こらない事を学習する「曝露療法」と、これまで不安を打ち消すために行っていた強迫行動(着替え、手洗い)をできるだけしないようにする「反応妨害」を組み合わせることで、強迫行動を取らなくても不安や苦痛が次第に減っていく事を体験し、症状を改善していく行動療法です。

    育児ストレスが重なって、心が疲れていたことも原因だったようです。今は “ほどほどに綺麗好き”なA子さん。早めの治療が良かったようです。

    強迫性障害の原因は?

    強迫性障害の原因については、はっきりとは解明されていません。しかし、強迫性障害は、脳内の神経伝達物質セロトニンの代謝に関係があることが近年わかってきています。

    A子さんの場合も元々の真面目な性格に、出産や育児の疲れやストレスが加わって、脳内神経伝達物質のバランスが乱れたのかもしれませんね。

    心療内科や精神科などでは、心身の不調を整える薬の処方を行いながら、場合によっては心理療法(カウンセリング、認知行動療法、曝露反応妨害法など)を組み合わせた治療をしていきます。

    あわせてよみたい

    認知の歪みと認知行動療法。物事の捉え方によって心の状態は変わる

    自分は「潔癖症」かもしれないと思って、日常生活に困っている方は、強迫性障害を診てもらえる精神科で相談してみてください。