心理カウンセラーは求められる場や役割によって呼び方は変わります。心理士やスクールカウンセラー、キャリアカウンセラーetc…今後、カウンセラーのニーズはますます高まっていくと考えられます。今回はカウンセラーに必要な条件を分かりやすく解説していきます。
カウンセリングは一方的に行うものではない
アメリカの心理学者カール・ロジャーズ(1902~1987)は、人は皆、自身で心の健康を回復し、成長するための力を持っていると主張しました。
それまでのカウンセリングは、カウンセラーが(※)クライアント(患者)のことを解釈し、忠告するといった一方的なものが主流でした。しかし、心理カウンセラーとしても活躍していたロジャーズは、日々クライアントに接するうちに、この方法ではクライアントに依存心を抱かせてしまうと考えたのです。
クライアントがカウンセラーに依存してしまうと、何か問題が起きる度にカウンセリングが必要になってしまいます。それでは効果的な援助とは言えないと、1940年代にロジャーズが打ち立てたのが「来談者中心療法」です。
来談者中心療法は、クライアントの体験を傾聴し、気持ちを尊重しながら、自律性を取り戻させる療法です。この来談者中心療法は、日本でも1940年代から取り入れられています。
傾聴とは?
こちらが聞きたいことを「聞く」(Hear)のでなく、「相手の言いたいことや伝えたいこと」を受容的・共感的態度で「聴く」(Listen)ことを言います。
「聴く」の文字が表しているように、「耳と目と心で聴く」のが「傾聴」の基本です。相手と誠実に向き合うことで相手の心を受け止めます。
カウンセラーに必要な条件
来談者中心療法において、ロジャーズはカウンセラーに必要な3つの条件を挙げました。
1・自己一致
自分の気持ちに嘘をつかないで、ありのままの自分でいること。また、自分の心の状態を常に把握しておくこと。
2・無条件の肯定的配慮
相手の人格や話す内容がどんなものであれ、否定することなく肯定的に受け止めること。
3・共感的理解
相手の気持ちに立って話を聞くこと。そして、その気持ちが相手に伝わるようにすること。
心理カウンセラーを目指す人でなくても、普段から私たちが家族や友達との会話の中で心がけたいようなものばかりですね。
来談者中心療法と傾聴
来談者中心療法では、カウンセラーはクライアントの話に割り込むようなことはしません。大切なのはクライアントの心に寄り添って、話を傾聴し、理解しようとする姿勢です。
このようなカウンセリングを続けていくと、クライアントとカウンセラーの間には固い信頼関係が生まれます。その信頼関係を通して、クライアントは、自身に目を向けることができるようになるのです。
つまり、カウンセラーは、一方的に答えを提示するのではなく、クライアント自身に答えを見つけさせるということですね。カウンセリングを通じて、クライアントは新しい視点で、自分自身のことや、悩んでいる事柄を捉えることができるようになります。
その結果、クライアントの心にも変化が起き、病状も快方に向かっていくのだとロジャーズは結論づけています。
聴き上手な人って?
相手の話を聞きながら相づちを打てる人は、「聴き上手」だと言えるでしょう。相づちをうまく打てるようになるためには、相手の話に共感することが大切です。
たとえ、共通の話題でなかったとしても、相手の話に興味を持ち、共感することができれば、自然と相づちが打てるようになるはずです。
上手に相づちを打って、相手が話しやすい雰囲気を作りだしましょう。そうすれば、きっと相手もあなたに心を開くはずです。
「共感的理解」を日常生活にも役立てよう
ロジャーズが唱えた3つの条件は、普段私たちが人の話を聞く時にも応用することができます。
例えば、友達と飲みに行った時。相手から仕事や恋愛のグチなどを聞かされることもあると思います。そんな時、あなたは相手にどんな答えを返していますか?
「それくらいでイヤなの?」
「たいしたことないじゃん」
など、否定的な返事をしてはいませんか?これらの言葉を聞いて相手はどう思うでしょう。おそらく、良い気分にはならないはずです。特に女性は相手に共感してもらいたい気持ちが強い生き物です。
こんな時には、相手の気持ちを考えて「共感的理解」を活用した返答をしてみましょう。
例えば、
「そんなことあったんだ、大変だね」
「そりゃ、グチも言いたくなるよね」
など。先ほどの言葉との違いは歴然ですね。これなら相手がイヤな気持ちになることは少ないはずです。それどころか、あなたに話してよかった!と思うかもしれません。
自己一致と無条件の肯定的配慮
残り2つの条件の中で、「自己一致」と「無条件の肯定的配慮」は、実践が難しいなと感じる時もあるかもしれません。
自己一致については、下記の記事などもぜひ参考にしてください。
無条件の肯定的配慮、すなわち自分の価値観や評価を交えずに、相手の話を聞くという姿勢は、頭ではわかっていても難しいでしょう。
けれども、「共感的理解」はどんな場所、相手でも取り入れやすいのではないでしょうか。
「共感的理解」と「傾聴」を活用することによって、あなたの人間関係もきっとスムーズになるはずです。
終わりに
「私たちは傾聴していると思っているが、実際には理解し共感することは滅多にない。だが、傾聴することは、変化を起こす最強の力である」
Client-Centered Therapy 1951 – CR Rogers
心の悩みを抱えてカウンセリングにやって来るクライアントには、コミュニケーションを上手に取れない方もいます。しかし、どんな態度で接してこようとも、カウンセラーは温かい心でクライアントを迎え入れなくてはなりません。そのため、カウンセラーには包容力や忍耐力が必要になるでしょう。
心理カウンセラーやキャリアカウンセラーになりたい、興味があるという方はもちろん、そうでない方もロジャーズが説いた3つの条件、ぜひ参考にしてみてください。