自律神経失調症

自律神経失調症とは~長引く不安や不調の原因になる事も

自律神経失調症

「自律神経」という言葉、聞いたことはあるけれど、いまいちよく分からない、上手く説明はできない…こんな方は多いのではないでしょうか。

原因不明のだるさが続いている、なんとなく不安な感じがある…そんなあなたは、もしかして「自律神経失調症」かもしれません。

自律神経って何?

体中に張り巡らされている「神経(末梢神経)」の中で、循環器や消化器、また呼吸器などの活動を調整するために24時間働き続けているのが自律神経です。

自律神経は、「交感神経」「副交感神経」から成り立っています。主に交感神経は日中活動している時に、副交感神経は安静時に、活発に働いています。

この2つのバランスが崩れると、自律神経が乱れていきます。
では、どんなことが原因で自律神経は乱れるのでしょうか。

  1. 過度なストレス(仕事や人間関係など)
  2. 生活リズムの乱れ(寝不足や昼夜逆転など)
  3. 更年期障害(女性ホルモンの分泌が急激に減る)

などが考えられます。

あなたの自律神経は大丈夫?

自覚がなくても、自律神経のバランスが崩れている可能性があります。
まずは、当てはまるものをチェックしてみてください。

  1. 頭痛に悩まされることが多い
  2. 倦怠感が続いている
  3. 常にストレスにさらされている
  4. よく風邪を引く
  5. イライラしやすい
  6. 肌荒れがよく起こる
  7. 些細なことを気にしてしまう
  8. むくみやすい
  9. 便秘、または下痢になりやすい
  10. 朝、なかなか起きられない

1つでも当てはまったら、もしかしたらあなたの自律神経は乱れているかもしれません。

自律神経が乱れるとどうなるの?バランスを崩しやすいのはどんな人?

自律神経が乱れると、様々な症状が現れます。例えば、冷えや便秘、肩こりや疲労感など…。

私たちは、日々生活する中で様々な刺激を受けています。そのため、自律神経の乱れは誰にでも起こりうるものです。肝心なのは、自律神経が乱れた時に、元のバランスに戻せるよう自分自身の変化に気付ける状態を作ることです。

自律神経のバランスを崩しやすい人は、真面目、几帳面、心配性、内向的といった性格の人に多いようです。心当たりのある人は、自分の良いところを認める、楽観的に物事を考える、一人で頑張り過ぎないなど、普段から意識的にストレスや負担を軽減するよう心がけましょう。

春と夏にも注意して!
春は、入学や就職など、新しい場所に赴いたり、初対面の人に会ったりする場面が多くありますよね。そうなると、精神的な刺激を受けやすくなります。また、夏になると、屋内外の気温差が大きくなるため、自律神経が乱れがちに…。梅雨などの季節の変わり目も、自律神経に影響を受けやすいので要注意です。

自律神経が乱れた時の改善方法は?

では、自律神経の乱れは、どのように改善すれば良いのでしょうか。

食生活を見直す

1日3食、バランス良くきちんと食べるなど、日常の食生活を見直しましょう。
自律神経は脳と腸をつなぐ太いパイプのような役割を担っています。

ストレスを感じると、便秘や下痢になりやすいのも、脳から自律神経を通して腸に刺激が伝わるから。腸内環境を整えれば、自律神経も安定します。

適度な運動をする

神経伝達物質であるセロトニンには、精神を安定させ、自律神経のバランスをとる作用があります。

このセロトニンを増やすためには、リズミカルな運動が有効とされています。運動する時には、ウォーキングが特にオススメです。

リラックス出来るような時間を持つ

ストレスがかかると、自律神経の乱れにつながりやすいので、日々リラックス出来る時間を少しでも持つようにしましょう。音楽を聴く、ぬるめのお風呂に入るなど、自分なりのリラックス方法を探してみてください。

また、仕事中などでストレスを感じる時には、肩にギュッと力を入れて、6~7秒間キープし、スッと力を抜いてみましょう。きっとリラックス出来るはずです。

また、通信講座で自律神経について学ぶこともできます。自律神経を整えるために有効なストレッチや食事が分かるだけでなく、自律神経測定や自律神経バランス診断などもできますので、自身の健康管理にきっと役に立つはずですよ。

自律神経の乱れを放っておくと…

長引く不安や不調
過度の精神的・身体的ストレスなどで、自律神経の乱れが続いた場合、症状が悪化して、「自律神経失調症」になってしまうことがあります。

自律神経失調症になると、吐き気をはじめ、多汗、不安、緊張、不眠、全身の倦怠感などの症状が起こります。表れる症状は、人によって大きく違います。

慢性的な体調不良が続いている場合は、自律神経失調症の最初のサインということも考えられますので、注意してください。

他にも、自律神経の乱れから、以下のような疾患を引き起こす場合があります。

過敏性腸症候群
腹痛を伴う慢性的な下痢や便秘が起こります。下痢と便秘が交互に繰り返されることもあります。検査で調べても、異常が見つからないのが特徴です。
うつ病
交感神経と副交感神経のバランスが崩れ続けると、集中力の低下やだるさなどの症状が現れ、うつ病のリスクが高まります。
メニエール病
ストレスなどにより、内耳のリンパ液に異常が生じることで起こります。めまいや、耳鳴り、難聴が同時に起こり、強い吐き気を伴うこともあります。
過呼吸症候群
精神的なストレスなどがきっかけで、突然息苦しくなり、浅く速い呼吸を繰り返します。呼吸のし過ぎによって血液中の二酸化炭素が減少すると、手足のしびれや筋肉のこわばりなどが起こる場合もあります。
神経性胃炎
自律神経のバランスが崩れると、胃酸が過剰に分泌されます。その結果、胃がもたれる、胃が痛むなど胃炎の症状を引き起こします。

このように、自律神経の乱れを放っておくのは危険です。不安や不調が長引いているという場合は、早めに病院で診察を受けるようにして下さいね。身体症状が強く出ている場合は、まずは身体に問題がないかを調べる必要があるので、症状にあった科を受診するようにして下さい。特に異常が見当たらない、症状が長引いているという場合には、心療内科や精神科を受診すると良いでしょう。

自律神経失調症の治し方は?

自律神経失調症の治療は、心と身体の両方からアプローチしていくことが有効とされています。心療内科や精神科での治療法は大きく分けて以下の3種類です。

1、生活指導

自律神経失調症の原因として、食事・運動・睡眠などの生活習慣の乱れが考えられます。その生活習慣を見直すための生活指導を行います。

2、薬物療法

睡眠薬や、抗うつ薬、抗不安薬など症状に応じて、医者が必要だと判断した場合のみ用いられます。

3、心理療法

臨床心理士などの専門家がカウンセリングを行います。自分でも意識していないクセや考え方などの見直し方や対処法なども考えていきます。