カウンセラーライフ編集部

アダルトチルドレンを正しく知るために

「アダルトチルドレン」という言葉は、病名でもなければ医学用語でもありません。1990年代にマスコミなどによって間違った解釈のまま広まってしまったこともあり、はっきりとした定義は分からない方も多いと思います。アダルトチルドレンについて正しく知り、ご自身の、そして周りにいる大切な人たちの心の理解を深めませんか?

つづきを読む

マインドフルネスと心理学的「自動操縦状態」

「マインドフルネス」という言葉をご存じですか?マインドフルネスは、瞑想とヨガを基本とした治療法として日本でも定着しつつあります。心理学的に見れば、抑うつ感を引き起こす「自動操縦状態」から抜け出す事と共通点があると言えるでしょう。

つづきを読む

精神科受診や心理カウンセリングの費用ってどのくらい?

精神科や心療内科にかかる必要がある、心理カウンセリングを受けてみたい…そんなとき、費用の面が心配になる方もいるでしょう。また、診察の実際の流れは?心理カウンセリングは保険適用される?そんなよくある疑問について専門家が解説します。

つづきを読む

兄弟の心理「生まれた順番で性格は決まる?」

長男だから、末っ子だから…出生順位によって性格が異なってくるのでしょうか?心理学では、生まれた順番と性格傾向に関する研究が数多く行われてきましたが、結論から言ってしまうと、現代においては出生順位によって性格特性が異なる、ということは一概には言えなくなっています。

つづきを読む

何もかも「めんどくさい」…セルフネグレクトの心理

朝起きて服を着る、ご飯を食べる、洗濯をする、身だしなみを整えて出かける…そんな当たり前の日常を「面倒くさい」と思うことはありませんか?もしかしたら、それは「セルフネグレクト」の始まりかもしれません。自分自身の世話をすることが億劫になり、だんだん生活が荒れていく…。そんな事がどうして起こるのか、またどのように解消していけばいいかを今回は考えていきたいと思います。

つづきを読む

職場における「大人の発達障害」

周囲との人間関係で、なんとなく上手くいかない、仕事に集中できない、うつ状態が続いている…。もしかしたら、その根底に「発達障害」があるかもしれません。発達障害の二次障害として、うつとなり、生活に支障が出ることがあります。

つづきを読む

怒りの心理とアンガーマネジメント

アナタは怒りっぽい人ですか?怒りっぽい性格を治したい人におすすめなのが、怒りをコントロールしようという「アンガーマネジメント」の考え方です。怒りの原因と心理メカニズムを分析して、自分の性格と上手に付き合っていきましょう。

つづきを読む

レジリエンスを鍛える~ハーディネスからレジリエンス(回復力)へ

レジリエンス(resilience)とは、心理学では「精神的回復力」と訳されます。大事な会議の前になるとお腹が痛くなる…、上司の前で緊張して話せなくなる…そんな時、「自分は、心が弱いのかも?」と思った事がありませんか。

つづきを読む

アサーションで、上手に伝える。

最近「アサーション」を学ぶ人が増えています。人間関係における悩みの解消、良好なコミュニケーションの構築に、アサーションの考え方やテクニックが役に立ちます。自分も相手も尊重しながら、正直に自己表現し、率直で気持ちのよいコミュニケーションができるようになるアサーションを、生活や仕事に取り入れてみませんか?

つづきを読む

ぬいぐるみ好きの心理

皆さんは、ぬいぐるみを持っていますか?大人になった今も、ぬいぐるみが大好きだったり、お気に入りのぬいぐるみと一緒に寝ている…という方もいらっしゃるかもしれません。ぬいぐるみ好きの人の心理や、いつも寄り添ってくれる「ぬいぐるみ」がもたらす癒し効果について見てみましょう。

つづきを読む