精神科、カウンセリングの受診

精神科受診や心理カウンセリングの費用ってどのくらい?

精神科、カウンセリングの受診

精神科や心療内科にかかる必要がある、心理カウンセリングを受けてみたい…そんなとき、費用の面が心配になる方もいるでしょう。また、診察の実際の流れは?心理カウンセリングは保険適用される?そんなよくある疑問について専門家が解説します。

精神科や心療内科の費用はいくらくらい?どうやって決まる?

初診の費用は病院によって異なり、病院のホームページに掲載されていることが多いです。

保険で3割負担の場合、初診料の自己負担額は2,000~3,500円程度。薬が処方される場合は別料金になりますので、初診時は診察代と薬代を合わせて、5,000~6,000円は必要となるでしょう。精神科医が精神療法を行う場合も、保険適用の対象となります。再診料は初診料よりも安くなります。

ただし、状態を把握するために血液検査などの身体検査や、心理検査をする場合もあります。検査の種類によっては金額が大きく変わることがあります。予約時に病院に確認しておくと安心です。

参考厚生労働省 保険診療の理解のために

診察費用の経済的負担が大きいときは…

その方の病状によって異なりますが、精神科の治療は長くかかるケースも多いものです。診察代などの負担を軽くして、しっかりと治療していくために設けられている制度をご紹介します。

自立支援医療制度

医師から受けた治療費の一部を都道府県が負担するという制度です。自己負担額は基本的には医療費の10%ですが、個人の所得やお住まいの地域によって異なります。申請には医師の診断書が必要となり、何年か毎に更新が必要となります。

参考自立支援医療制度の概要(厚生労働省HPより)

高額療養費制度

高額な医療費の負担を助ける制度に、「高額療養費制度」というものがあります。

参考高額療養費制度を利用される皆さまへ(厚生労働省保険局)

家計の所得によって、認定された限度額以上に医療費が発生した場合、保険者に請求すると支払った医療費が返ってきます。

精神障害者保健福祉手帳の取得

また、心の病をもつ方の自立と社会参加の推進を目的として、「精神障害者保健福祉手帳」というものがあります。

この手帳を取得していると、お住まいの地域によって異なりますが、保育・教育・就労面の援助や各種サービスなど様々な支援が受けれます。

ただし、申請には精神疾患があると診断された日から6ヶ月以上経過していることが必要になります。

※生活保護を受けている場合や母子家庭の場合も、医療費の助成を受けることができます。
様々な制度についての知識を持ち、色々な支援をしてくれるのがソーシャルワーカーですが、精神科におけるソーシャルワーカーのことを精神保健福祉士(PSW)と呼びます。医療機関に在籍している場合は、精神保健福祉士に相談してみましょう。

心理カウンセリングの費用はいくらくらい?保険適用されるの?

これまでお伝えしてきたのは、精神科医による診療や精神療法を受ける場合です。

しかし、現実問題、医師が患者さん一人ひとりに対して長い時間をとることは難しく、行っている病院は少ないと思われます。

そのため、医師がカウンセリングが必要と判断した場合や、患者本人がカウンセリングを希望した場合には、臨床心理士などのカウンセラーによるカウンセリングを受けることができます。

ただ、この場合のカウンセリング費用は、保険適用対象外となり、全額自己負担になります。

精神科医と臨床心理士が共同で精神療法を行っている場合は保険が適用されますが、こちらも行われている病院は限られているでしょう。

 

心理カウンセリング費用の相場

心理カウンセリングの費用ですが、1回45~50分くらいで、5,000~1万円あたりが相場です。最近では、30分ほどの短い時間を設定している医療機関もあります。

ただし、病院や心理療法の種類によっては高額になることもありますので、カウンセリングの費用はいくらになるのか、保険は適用されるのか、事前に医師に確認しておきましょう。

また、本人ではなく家族が相談を希望するケースもあります。

家族相談を担当するのは医師の場合もあれば、臨床心理士精神保健福祉士(PSW)の場合もあります。費用も担当者も、それぞれの病院によります。

 

上記のとおり、医師の診察とは異なり、臨床心理士などによるカウンセリングは、保険対象外となるため、経済的な負担は避けられないでしょう。

しかし、ご自身の状態を良くするためには、カウンセリングを継続していくことはとても大切です。そのことを自分自身で納得し、続けていく意志を持つことが必要になってくるでしょう。