ピグマリオン効果 期待する女性

ピグマリオン効果とは?相手のパフォーマンスを向上させる方法も解説

ピグマリオン効果 期待する女性

ピグマリオン効果は、教育の場でよく活用される心理効果ですが、人材育成やマネジメントなどビジネスの場でも応用できるとして、注目されています。ピグマリオン効果の由来や活用法のほか、ピグマリオン効果近い心理効果などを解説します。

ピグマリオン効果とは?

期待を持った相手がその期待に応えるようになる現象!

ピグマリオン効果とは、相手に対して強い期待を持つと、その期待が相手に強い影響を与えて、次第に相手がその期待に応えるようになる効果のことを言います。このピグマリオンという言葉は、ギリシャ神話に出てくるキプロス島の王、ピグマリオンから来ています。

ピグマリオンは才能豊かな若い彫刻家でした。ある日、彼は自身の理想の女性であるガラテアを彫像します。出来上がった彫刻のあまりの美しさに彼は魅了され、その像が人間になるように祈りました。すると、愛と美を司る女神であるアフロディテが、彼の願いを叶えてくれました。人間となったその彫像を彼は妻として迎え入れたというお話です。

この神話から、ピグマリオン効果という言葉が生まれたとも言われています。

ピグマリオン効果を裏付ける実験とは?

ここで、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験をご紹介しましょう。

まず、小学生の生徒全員に知能テストを受けてもらいます。テストの後、担任の先生には、「このテストは将来の学力の伸びを予測できるもの」ということが伝えられます。その上で、絶対に他の人には口外しないという約束で将来学力が伸びると予測できる生徒の名前が告げられます。

もちろん、これは全てが嘘で、テストの結果とは無関係に5人に1人の割合で無作為に選んだ生徒を、学力が伸びる生徒として挙げました。

そして最初のテストから約1年後に、もう1度知能テストを行ったところ、学力が伸びると予想されていた生徒の成績が他の生徒よりも向上していたことがわかったのです。

しかも、知能テストの結果だけでなく、生徒の学力や学習意欲までもがアップしていました。これは、教師がその生徒たちに、学力が伸びる生徒であると期待し、そのような態度で接していたために、生徒自身もその期待に応えようとしたのだと考えられます。

ただ、実はこの実験、後に手続きに不備があったことが指摘され、結論全てが正しいとは言えないと判断されました。しかし、この実験がきっかけで、様々な研究が進むようになり、ピグマリオン効果が広く知れ渡るようになりました。また、このことからピグマリオン効果は、教師期待効果とも呼ばれています。

ピグマリオン効果は人材教育や子育てにも当てはまる!

ピグマリオン効果は人材教育や子育てにも当てはまります。例えば、上司が部下に期待をかけ、それを態度や言動にあらわせば、部下はその期待に応えようとやる気になります。また、子育ても同じです。親が子供に期待することで、子供もやる気になるでしょう。

しかし、どちらにも言えることですが、単純に口先だけで「期待している」と言うだけでは、相手にもなかなか伝わりません。具体的な事柄を交えて伝えることが大切です。ただし期待をかけすぎるのは、プレッシャーにつながるためあまりおすすめできません。あくまで適度にすることが大切です。

部下や子供が失敗をした時には叱りたくなる気持ちを抑えて、プラスの方向に持っていきましょう。例えば、注意する時には、相手の良いところを述べてからにすると、頭ごなしに叱るよりもずっと効果的です。その上で、「次はうまくいくように期待しているよ」と声をかけるようにしましょう。そうすることで、部下や子供もきっとやる気になるはずです。また、ほめるのも効果的です。

その際の注意点は2つ。1つは、ほめる時には理由を言ってほめること。2つめは、一回で終わらせずに、継続してほめるようにすること。この2つに気をつけてくださいね。

PNP法で、言いにくい事を伝える

ピグマリオン効果に関連する心理効果を紹介!

ピグマリオン効果から生まれた言葉として、ガラテア効果というものがあります。これは、教師や親が子供に期待を持って接することで、子供が自己成就を果たすようになる効果を言います。

ガラテアは、最初にご説明したギリシャ神話に登場する女性の彫刻の名前から来ています。その一方、教師や親が、子供にマイナスの印象ばかりを植え付けることで、子供がその通りになってしまうことをゴーレム効果と言います。

ゴーレム効果 中年男性を叱責する上司

ちなみに、ゴーレムは泥人形を指します。これも先ほどと同じく職場の人材教育に当てはめることができます。「お前は本当にダメなやつだな」と繰り返し言うことで、次第に相手は「自分は何をやってもダメなんだ」とはなからあきらめるようになってしまいます。

そうなると、はじめは持っていたかもしれないやる気までもが削がれてしまいやすくなります。誰だってけなされるよりもほめられた方がうれしいはず!積極的にほめて励ますことで、相手のやる気を引き出していきましょう。