もくじ
産業カウンセラーとは
主に産業分野で、カウンセリングを行うのが産業カウンセラーです。企業にとって、メンタル不調のある社員のケアをすることは大きなメリットにつながります。社員のメンタル不調が緩和されることで、事故やミス、欠勤などによる労働損失が減り、生産性の向上につながるからです。
「メンタルヘルス対策」以外にも、産業カウンセラー取得者は「キャリア開発」「職場における人間関係開発」という領域において、心理学的なアプローチを用いてクライエントの問題を解決する役割が期待されています。
産業カウンセラーの求人例
【雇用形態】 | 非常勤 |
【応募条件】 | PSW、メンタルヘルス・マネジ メント検定I種、II種取得者 |
【勤務地】 | 東京、横浜、大宮ほか |
【給与&月収例】 | 時給 2,000 ~ 6,000円(週1から OK、土・日勤務可能な方歓迎) |
【仕事内容、他】 | 組織ソリューション部に所属し、企業向けの研修講師の業務を担当 していただきます。 |
【雇用形態】 | アルバイト・パート |
【応募条件】 | 臨床心理士・シニア産業カウンセ ラー(産業カウンセラー・精神保 健福祉士、その他海外取得資格) |
【勤務地】 | 東京都新宿区 |
【給与&月収例】 | 時給 1,200 ~ 1,500円 |
【仕事内容、他】 | 企業向けの研修講師の業務を担当 して頂きます。メンタルヘルス 総合対策からエンゲージメント 向上までを主軸とした、企業に 対する多様な研修を実施。 |
【雇用形態】 | パート(週20時間以上) |
【応募条件】 | 作業療法士、産業カウンセラー、 障害者職業カウンセラー(障害者 雇用促進法24条規定) |
【勤務地】 | 最寄駅 三田駅(都営三田線) |
【給与&月収例】 | 時給1,300円~ |
【仕事内容、他】 | 定着支援キャリアカウンセラーと して障害者の方向けの定着就労を 目的とした面談、アセスメント等 |
産業カウンセラーの仕事の内容
産業カウンセラーに特別に定められている仕事はありませんが、EAP(従業員支援プログラム)サービスを例にとってみると、企業内(もしくはクライアント企業の従業員)のカウンセリングや、電話及びメール相談、メンタルヘルスのトータルサポートが主な仕事内容として挙げられます。
産業保健分野以外では、障害者の方の就労支援や生活困窮者の支援などを行うこともあります。具体的には、相談者のインテーク(事情を聞くこと)や心理アセスメントを実施します。
産業カウンセラーになるには
産業カウンセラー協会の養成講座受講後、試験を受験し、その後正式に資格登録をします。養成講座は、学歴を問わず、満20歳以上であれば、どなたでも受講可能です。
その他、大学院で所定の専攻を20単位以上専攻した方は、養成講座受講は免除となります。
また、養成講座修了者は、面接実習で一定の成績に達した場合に実技試験の免除を受けることができます。
◇試験の受験資格
養成講座受講の他に、心理学の「修士」による受験資格申請が可能です。(受験資格審査料として税込1,080円が必要)
(※)「学士」による受験資格認定は、2016年度の試験をもって廃止予定で、経過措置により2018年度の申請分で終了となりました。
2019年度 試験日程
2019年度 産業カウンセラー試験は下記の日程で実施する予定です。
学科試験:2020年1月19日(日)
実技試験:2020年1月25日(土)・26日(日)
※詳細は、9月上旬頃に発表されるようです。
なお、2020年からは、年2回の試験実施が予定されています。
合格率の推移
2017年
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
学科試験 | 3690 | 2689 | 72.90% |
実技試験 | 1497 | 1037 | 69.30% |
総合合格率 | 65.7% |
2016年
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
学科試験 | 3690 | 2689 | 72.90% |
実技試験 | 1497 | 1037 | 69.30% |
総合合格率 | 65.7% |
2015年
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
学科試験 | 3690 | 2689 | 72.90% |
実技試験 | 1497 | 1037 | 69.30% |
総合合格率 | 65.7% |
産業カウンセラー養成講座
産業カウンセラー養成講座は、2019年度から、e-Learning制の講座となりました。
e-Learning講座内容
・受講期間…6カ月、または10カ月
上期6か月コース…2019 年5月 1 日~10 月 31 日〔申込み受付:2019年2月4日~〕
下期6か月コース…2019 年11 月1 日~ 4 月30 日〔申込み受付:2019年8月予定〕
10か月コース…2020 年1月10日~10月31日〔申込み受付:2019年10月予定〕
※下期6か月コース、10カ月コースは、地域によって開催しない場合もあります。
・受講料は291,600円となっています。
なお、104時間(15~16日間)の面接実習に参加する必要があります。講座を修了し、試験を受け、合格した後、資格登録会員になることで産業カウンセラーの資格を取得することが可能になります。
費用
資格取得に関わる費用は、受験のパターン(実技免除等)により異なりますが、ゼロから取得する場合はおおよそ下記の費用が必要になります。
<養成講座受講の場合>
初期費用:e-Learning受講料¥291,600
+試験受験料(学科試験:¥10,800、実技試験:¥21,600)
+資格登録料¥7,000円
維持費用:年間費¥10,000 更新費¥3,000
※一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する「産業心理カウンセラー」という資格もあります。産業分野でのカウンセリングに興味があるという方は、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。
【無料】産業カウンセリング資格取得講座の資料請求|Brushup
カリキュラム
就職先
人材系企業やEAPプロバイダ-の他、NPO法人(ひきこもり支援、被後見人サポートetc)、ハローワークや労働相談所などの公的機関、メンタルクリニックも就職先に挙げられます。
資格所有者の満足度
転職を検討していなくても、既存の職場で管理職や人事担当者への転換が図りやすくなるチャンスがあり、満足度が高いようです。2015年のアンケート※では、「仕事で使える資格」として、産業カウンセラーは1位を獲得しています。
参考日本経済新聞社、日経HR共同アンケート 仕事で使える資格は何か~資格ランキング 2015
産業カウンセラーのキャリアと将来性
本格的に「傾聴」を学ぶことで、人の話を聞き・管理する能力の向上が見込めます。また、キャリアコンサルタントと併せて取得することで、仕事の幅が広がることが期待されます。
傾聴力のあるキャリアコンサルタントは、学生のメンタルサポートや職業相談に来たクライアントの問題(生活状況なども踏まえた)把握能力が高く、人材系企業などでも即戦力となるでしょう。
インタビュー
